当院の矯正治療に
対する考え方
- TOP
- 当院の矯正治療に対する考え方
不正咬合による悪影響bad influence
歯周病・むし歯リスクへの影響
虫歯は、プラークと呼ばれる細菌が原因となります。
このプラークを除去していくのが歯磨きの目的になりますが、噛み合わせが悪いと歯と歯の間にプラークがたまり、むし歯のリスクが高まります。
また、歯周病の原因もプラークによるものです。プラークの中に、歯周病の原因菌が存在しています。
こちらも噛み合わせが悪いことによりプラークがたまり、歯周病のリスクを高めることに繋がります。
むし歯で受診される患者様の中には、噛み合わせに起因するむし歯も見受けられます。
不正咬合による全身への悪影響
噛み合わせが悪いことにより、全身のバランスが崩れ、肩こりや視力の低下にも繋がります。また、物を噛む力も弱まり、食べられるものに制限が出てしまったり、偏咀嚼の原因ともなります。
歯並びがガタガタであったり、出っ歯だったりすると、年齢を重ねた時に残存歯数が少なくなることも分かっています。歯の本数が少ないことで認知症などのリスクも高まることも知られており、まさに噛み合わせは全身に多大な影響を与えることがお分かりいただけると思います。
矯正治療によって
得られるメリットmerit
骨格への好影響
矯正治療は骨格にも良い影響を及ぼします。
噛み合わせはもちろん、骨格のバランスを考えた上で矯正を行うので、歯の本来の働きを強化し、骨格も整います。
骨格が整うことで、その人が持つ本来の美しさや、能力の促進が叶います。
健康への好影響
噛み合わせが不正であると、下顎の位置がスレる⇒頭の位置のズレや傾きが生じる⇒頭を支える首の骨や背骨が曲がってしまうといった悪循環に陥ってしまいます。
逆に噛み合わせが正しいと、全身のバランスが整うことに繋がり、スポーツ能力や健康な身体の維持に繋がります。
また、きちんと物を噛めるようになることで、唾液が多く分泌されるようになり、口臭の低下やむし歯/歯周病リスクの低下にも繋がります。

八幡歯科医院
- 住所
- 〒779-1102
徳島県阿南市羽ノ浦町宮倉日開元19-18
- TEL
- 0120-55-6480(ムシバゼロ)
- TEL
- 0884-44-6480(ムシバゼロ)
- FAX
- 0884-44-6109
- info@yahatashika.jp
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:45 ~ 18:00 | ● | ● | ● | ▲ | ● | ● | × |
【月・火・水・金・土】8:45~18:00(昼休憩なしで診療)
【木】8:45~13:00 / 14:00~19:00
※第2,4木曜は休診となります(祝祭日のある週は診療致します)
※受付は30分前迄にお願いします。
【休診日】日曜・祝日/第2,4木曜